最優秀賞 | 杉本喜一、牧戸奈須加、杉本麻耶 |
優秀賞 | 魚谷繁礼建築研究所 魚谷繁礼、魚谷みわ子、高野麻実 |
特別賞 | 広瀬賢二建築研究所 広瀬賢二 |
特別賞 | 株式会社山下設計 九州支社 |
特別賞 | 株式会社佐藤総合計画 九州事務所 |
特別賞 | 株式会社ヴィン設計工房 小野敏昭 |
特別賞 | エムズ設計 丸小野信治・山本秀樹 |
特別賞 | 福岡大学 三笠友洋・幸康史・権藤裕子 |
特別賞 | 高原正伸建築設計事務所 高原正伸、なかがわくみこ |
特別賞 | 九州職業能力開発大学校 中道以砂男・古別府拓弥 |
(敬称略) |
最優秀賞
|
|||||||||||||||||||
杉本喜一、牧戸奈須加、杉本麻耶(神奈川県) |
|||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
【作品コンセプト】
地球にちょっと恩返し
田舎ぐらしとは…(地球にちょっと恩返し) |
|||||||||||||||||||
【受賞コメント】
この度は「田舎ぐらし、究極の住まい設計コンペ」におきまして最優秀賞に選定していただき誠に有難うございます。私は以前より華厳経に大変興味があり、その中心思想の「縁起」は近年話題になっている地球環境と密接に関係しております。この教義によると、ものの存在自体はもちろんのこと、「地球-人間」・「もの-人間」・「人間-人間」のつながりも同様に大切なことであります。このつながり(人間は地球の一住人でしかない)を「田舎ぐらし」により再認識することできれば今の地球環境をより改善できるのではないかと考えております。今回の計画案が地球環境の改善に少しでも役に立つとすればこれほど素晴らしいことはありません。 |
|||||||||||||||||||
優秀賞
|
|||||||||||
魚谷繁礼建築研究所 魚谷繁礼、魚谷みわ子、高野麻実 (京都府) |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
【作品コンセプト】 臼野モデル 臼野モデルは、4つの木の箱の上に古材を格子状にかけ、さらにその上に屋根をかけて構成される。 |
|||||||||||
【受賞コメント】
我々の提案が優秀賞に選定されたこと、大変うれしく思っております。関係の皆様方に心より御礼申し上げます。 |
|||||||||||
特別賞
|
|||||||||||
広瀬賢二建築研究所 広瀬賢二(神奈川県) |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
【作品コンセプト】
縁側デッキが繋ぐ究極コミュニティー
縁側は多様な空間である。 家族が楽しむことで、そこには自然と近所の人々があつまるだろう。そして、いつの日かこの縁側デッキが離れ離れになった民家同士にも架け渡され、家族を繋ぎ、地域の人々も繋ぎ、コミュニティーを未来にわたって繋ぎ続ける縁を結ぶのである。 |
|||||||||||
【受賞コメント】
田舎の生まれ育った故郷の実家を想いながら、このコンペに応募させていただきました。 |
|||||||||||
特別賞
|
|||||||||
株式会社山下設計 九州支社(福岡県) |
|||||||||
|
![]() |
||||||||
【作品コンセプト】
究極のエコハウス
歴史を遡ると人々は、自然を有効に活用し、快適な住環境を実現してきました。この「古」の知恵を読み解き、自然素材を多用した快適な住まいを模索することで、「地熱を利用した半地下空間」、「吹き抜けのサンルーム」、「ガラス・空気層・木の3層からなる片勾配屋根」を組み合わせた断面を導きました。この形態による温度差換気は自然空調・換気を促し、快適な室内環境を実現します。中心に位置するサンルームは、夏は開放して風の通り道、冬は暖かい陽だまりのスペースとなり、昔ながらの土間のようなコミュニティを育む場ともなります。年間を通じて安定した環境と、自然とともに暮らす喜びを感じる生活空間としました。この環境を私どもは「究極のエコハウス」として提案致しました。 |
|||||||||
【受賞コメント】
今回、「田舎ぐらし・究極の住まい設計コンペ特別賞」にご選定いただき、厚く御礼申し上げます。弊社では、デザインコンペへの応募にあたり、「究極のエコハウス」を提案いたしました。これは、弊社が創立80周年を迎えるにあたりテーマとして掲げております「環境と対話する建築」という考えを取り入れたもので、このことがご評価をいただき特別賞を受賞できましたことは、関係者一同、大変喜んでおります。弊社の提案が、「田舎暮らし構想」の実現に少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。 |
|||||||||
特別賞
|
||||||
株式会社佐藤総合計画 九州事務所(福岡県) |
||||||
|
![]() |
|||||
【作品コンセプト】
土間の家
古民家は生活の原風景としての魅力がありますが、現代ではプライバシーに乏しいため、次の3つの建築的手法で「国東半島田舎ぐらし構想」具現化に向けた提案を行います。 1、古民家を昔の姿に戻す 2、プライバシーの場を増築する。 3、土間でつなぐ |
||||||
【受賞コメント】
この度は特別賞に選定頂き厚く御礼申し上げます。 |
||||||
特別賞
|
|||||||||||
株式会社ヴィン設計工房 小野敏昭(大分県) |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
【作品コンセプト】及び【受賞コメント】
農家
ふつうの家 母の田舎の実家。東の戸口を開くと土間があった。 高温多湿の気候風土に自然の素材の木や土や紙はやさしい情感を与えてくれる。 農家の事を考えていたら、思い浮かんだ。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
特別賞
|
|||||||||||||||||
エムズ設計 丸小野信治・山本秀樹(大分県) |
|||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
【作品コンセプト】
エアコンのいらない農家
農家を設計する」ということ |
|||||||||||||||||
【受賞コメント】
今回、「究極の住まい設計コンペ」特別賞にご選定頂き、御礼申し上げます。 |
|||||||||||||||||
特別賞
|
|||||||||||||||||||
福岡大学 三笠友洋・幸康史・権藤裕子(福岡県) |
|||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
【作品コンセプト】
一枚の板と住まう
究極のエコハウスとは、住まうことに対する構えを体現した物でなければならない。単なる省エネ住宅ではなく、住まうことの本質にせまることが必要だ。それはすなわち住まいを含む環境の総体を楽しみ味わい尽くすことといえるだろう。本計画ではその為のデバイスとなる1枚の板と住まうことを提案する。敷地中央に板が配置され3棟に別れた家屋がそこに取り付く。板は屋内外をつなぐ中間領域となり、家屋内の生活を外部へと導き、農作業等の屋外生活を内部の機能と結びつける。季節や時間の移り変わりの中で様々な生活シーンがこの一枚の板の上で展開し、大地の恵を味わい尽くすエコロジカルなライフスタイルが可能となる。 |
|||||||||||||||||||
【受賞コメント】
この度は特別賞にご選定いただきまことにありがとうございます。メンバー一同、大変光栄に感じております。今回我々が提案した住宅は、一般的な意味でのエコとはやや距離があるものであったかもしれません。その背景には何かをやめる、何かを減らすというマイナスの思考ではなく、環境との関係の中でどれだけ生活の楽しみを増やせるかというプラスの思考に力点をおきたいという思いがありました。評価してくださった方々に心よりお礼申し上げます。 |
|||||||||||||||||||
特別賞
|
|||||||||||||||||
高原正伸建築設計事務所
高原正伸、なかがわくみこ(福岡県) |
|||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
【作品コンセプト】
はじめの家
二人暮らしから始まる「はじめのいえ」 田舎暮らしをはじめようとする人たちの必要最小限の家である。 |
|||||||||||||||||
【受賞コメント】
日本の歴史、精神性において、聖地である国東半島の「究極の住まい設計コンペ」に参加させていただき、特別賞をいただいたことを心より感謝いたします。 |
|||||||||||||||||
特別賞
|
|||||||||||||||||
九州職業能力開発大学校 中道以砂男・古別府拓弥(福岡県) |
|||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
【作品コンセプト】
究極のエコハウス−COLONIAL STYLE
臼野地区の家屋の向きは、夏の周防灘から西北西の風が臼野川をさかのぼり、山に当たって涼やかな風となって臼野地区に吹き渡る風を南側の開口部より室内に招き入れ、北の縁に導く。夜は逆に、東北東の方角か |
|||||||||||||||||
【受賞コメント】
今回特別賞受賞という知らせを聞いたときは大変驚き、またそれと同時に大変嬉しく思いました。最初はこのコンペに取り組むに当たり、「究極のエコ」というテーマに戸惑いました。検討を重ね、自分達の目指す提案を少しずつ具体的にしていくなかで、楽しさや面白さを感じるようになりました。このコンペで学び得たものはたくさんありました。あらためて、私達の作品を選んでくださった皆様、そして今回この「究極の住まいコンペ」に参加する場を作ってくださった皆様に感謝いたします。今回は本当にありがとうございました。 |
|||||||||||||||||